昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。
第15回岐阜県放射線技師学術大会
放射線治療計画用CT 撮影条件の変化による電子密度変換テーブルへの影響
大垣市民病院 診療検査科 放射線治療室 ○藤原 宏 高木 等 橋ノ口 信一 |
【はじめに】治療計画装置におけるCT値-相対電子濃度変換テーブルは、放射線治療計画においてCT値を相対電子濃度へ変換して、人体の不均質補正を行うために必要なものであり、人体等価物質を撮影してCT値を求め、これらに対応する相対電子濃度から変換テーブルを作成している。CT値は、撮影条件や経時的な変化で変動するため、それを把握し、CT値-相対電子濃度変換テーブルを作成する必要があると考えられる。
【目的】CT装置撮影条件および経時的な変化に対する、最適な電子密度変換テーブルを作成し、線量分布およびMU値算出への影響を検討する。
【方法】1.Tissue CharacterizationPhantomを使用し、管電圧、管電流、FOVを変化させ、それぞれのCT値の変化を求めた。
2.また、各月ごとに同様な測定を行い、CT値の経時的な変化を求めた。
3.各撮影条件で撮影したPhantom画像から治療計画装置を用いて、CT値とMU値の関係を算出した。
4当院における、使用撮影条件での電子密度変換テーブルを作成した。
【使用機器】CT装置:Asteion(TOSHIBA)
治療計画装置:Pinnacle3 ver.9.0(Philips)
Tissue CharacterizationPhantom(Gammex)
【結果】管電圧が上がるほど、CT値は低下し、低電圧(80kV)で有意に高い値を呈した。電流を変化させても、CT値に大きな変動は見られなかった。FOVの変化では、若干のCT値変動が認められた。6ヶ月の測定間では、Waterで-0.9±0.4、Lungで-725.58±0.95、Liverで87.74±1.00とCT値の大きな変動は認められなかった。
治療計画装置でMU値を計算すると、CT値との関係が認められた。
【考察】CT値は、撮影条件や経時的な変化で変動するため、最適な電子密度変換テーブルを用いなければ、治療時のMU値に影響を与えてしまう。今回の半年間の経過では、CT値の変動は認められなかったが、長い観察を行えば、CT装置のX線管の劣化とともに変化が現れると考えられ、1年ごとや管球の交換時には、電子密度変換テーブルを作成しなおす必要があると考えられる。微小な変化が、IMRTなどの高精度の放射線治療では大きな影響が出ると考えられ、今後も装置の状態を把握し、適正な電子密度変換テーブルを定期的に作成していく必要があると考えられる。 |
|
OBI システム(リニアック搭載型kV イメージングシステム)によるCBCT の画質評価
【第1報】〜高コントラスト分解能の評価〜
中濃厚生病院 伊佐次 範也 |
【はじめに】
近年放射線治療の発展に伴い、On Board Imaging(OBI)などによる位置照合システムを利用した画像誘導放射線治療(IGRT)が普及している。このOBIシステムのcone-beam CT(CBCT)による位置照合は、通常骨で照合させることが多いが、実際の位置照合に使用する計画用CTとCBCTとの画質に相違があり、照合が困難な場合がある。そこで,今回我々は骨による位置照合を考慮してCBCTの画質を向上させる目的で、高コントラスト分解能の評価を行ったので報告する。
【使用機器】
・放射線治療装置:Clinac-ix OBI System(Varian社製)
・ファントム:Catphan504(TOYO MEDIC社製)
【方法1】
Catfhan504 のCT528高分解能モジュールを,OBIによる3D/3DMach(CBCT撮像)にて撮像し,以下の条件にて高コントラスト分解能を視覚評価した。
撮像条件100kV 80mA 25msec
1.Reconstruction filter(Standard,Smooth,Sharp,Ultrasharp)
2.Ring artifact supression (None,Weak,Medium,Strong)
3.撮像回転角度(360°200°)
4.マトリクス数(384×384、512×512)
【方法2】
直径50mmのシリンジ内に0.1〜0.2mmΦ銅ワイヤをはり、シリンジ内を水で満たしたワイヤファントムを作成。CBCTを撮像し、以下の条件にてMTFを計測した。
@ Reconstruction filter(Standard、Smooth、Sharp、Ultrasharp)
A Ring artifact supression (None、Weak、Medium、Strong)
B 撮像回転角度(360°200°)
【結果】
・Reconstruction filter別ではUltrasharp、Ring artifuct supression別ではStrongで良好な高コントラスト分解能、MTFが得られた。
・マトリクス数別では512×512マトリクスで良好な高コントラスト分解能、MTFが得られた。
・撮像回転角度別では200°でアーチファクトが強く出現し、360°で良好なMTFが得られた。
【考察】
高コントラスト領域において、本撮像プロトコールは有用であった。
撮像回転角度では360°で画質の向上がみられ、骨の位置照合に適するが、頭部領域においては、撮像時間・被ばく、特に水晶体への被ばくを考慮すると、200°と360°を使い分けていく必要があると考える。 |
|
OBI システム(リニアック搭載型kV イメージングシステム)によるCBCT の画質評価
【第2報】〜低コントラスト分解能の評価〜
中濃厚生病院 渡邉 映元 |
【はじめに】
近年OBIシステムによる位置照合は,骨による照合が一般的であるが前立腺などの軟部組織は,腸管のガスや膀胱内の蓄尿量によって位置が変化する可能性がある為,従来のような骨による位置照合だけでは適切ではないのが現状である。第1報ではCBCTの画質評価として骨による照合を考慮した高コントラスト分解能の評価を行った。今回我々は軟部組織による位置照合を考慮した低コントラスト分解能の評価を行ったので報告する。
【使用機器】
放射線治療装置:Clinac iX OBIシステム(Varian社製)
ファントム:Catphan504(TOYOMEDIC社製)
【方法】
1.Catphan504のCTP515低コントラストモジュールを使用し,OBIによる3D/3DMach(CBCT撮像)にて撮像し以下の条件にて視覚的に評価した。
撮像条件:100kv,80mA,25msec
撮像回転角度:360°,200°
画像再構成方法:Full fan,Half fan
マトリクス数:384x384,512x512
Reconstruction Filter:Smooth,Standard,Sharp,Ultrasharp
Ring Artifact Supression:None,Weak,Mediam,Strong
2.Catphan504のCTP486画像均一性モジュールを使用し,中心と周囲4箇所のSD値を測定し,ノイズの評価をした。
【結果】
・マトリクス数は512x512,撮像回転角度は360°,画像再構成方法はFull fan再構成で良好な結果が得られた。
・Reconstruction Filter別ではSmooth及びStandardが良好であった。
・Ring Artifact Supression別では,Noneは明らかにリングアーチファクトが目立つがWeak〜Strongでは軽減された。
・画像均一性モジュールを使用したノイズ評価では,Smooth〜Ultra sharpという順で画像ノイズは大きくなった。
【考察】
軟部組織の位置照合を考慮した撮像においてマトリクス数は512x512,撮像回転角度は360°,画像再構成方法はFull fan再構成でFOVは絞ったほうが良好であることが分かった。Reconstruction Filter別ではSmoothかStandard,臨床画像的にはStandardが良好であった。RingArtifact Supressionは,ファントム評価においてNone以外はそれほどアーチファクトが見られなかったが臨床画像上ではシャープなFilterになるほど顕著に見られた。これは,ファントムに比べ被写体厚が大きくなることによる線量不足で,ノイズが増強されてアーチファクトが顕著になると考えられる。よって,被ばく低減を踏まえた最適な撮像条件の検討がこれから必要である。 |
|