研究会の始まり

昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。

開かれた研究会
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。

手作りの研究会
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。

技術に偏らず
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。

第51回岐阜県放射線治療技術研究会


放射線治療技術研究会50回記念式典

 祝辞

   中濃厚生病院(当研究会顧問) 衣斐 賢司先生


教育講演
乳がんに対する放射線治療について
藤田保健衛生大学 医学部 放射線医学講座 助教 大家 裕実 先生

放射線治療に必要な乳がんの基礎知識
① 乳房温存療法後の放射線治療 a.断端陰性、b.断端陽性
② 乳房切除後の放射線治療
・乳房温存術後は放射線治療が必須であり、取り残していたらもちろん照射。取りきれているはずでも全員照射を行う。再発の7割が元あった腫瘍のそばにできる。リンパ節転移が4個以上なら、鎖骨上窩も照射を行う。
断端陰性例では手術した全員に放射線治療、50Gy/25frが標準
病理学的に断端陽性患者では局所再発率が高く、腫瘍床に対してブースト照射を行う。10Gy/5fr、9Gy/3frなど。術後に放射線治療をすると、局所再発率が70%減少する。
乳房切除術でも腋窩リンパ節が4個以上あると放射線治療の対象、胸璧+鎖骨上窩に照射を行う。
③ 放射線治療と薬物療法
・化学療法を先にやっても、局所再発は増加しない。同時併用は副作用が起こりやすくなる。まずは全身の見えないがんを殺してからゆっくり局所再発に備える。ホルモン剤、分子標的薬との併用など
④ 放射線治療の副作用
・急性障害として放射線皮膚炎、放射線宿酔、放射線肺臓炎、晩期障害として、乳腺線維化、肋骨骨折、虚血性心疾患、リンパ浮腫
⑤ 手術不能例での治療
・緩和としての放射線治療もある。脳転移、転移性骨腫瘍
⑥ 最新の治療
・加速乳房放射線治療(APBI)。もっと治療期間を短くできる方法を模索中である。
小線源による組織内照射、Mammositeを用いた腔内照射、三次元外部照射、術中照射
などの説明をした。
 まずは手術で見えてる癌をとりきる。その後化学療法、最後に放射線で仕上げを行う。
以前に行われた調査では、放射線治療により、皮膚がん、肺がんなどの発がんが少し増えたとの結果が出ている。しかしそれらは古い研究であり、現在は治療機器の改良により、被曝量は減ってきている。発がんのリスクを考慮しても乳がん術後の放射線治療は行った方がよい。
 怖くない放射線治療。しかし多少なりとも副作用はある。説明をしっかり行い、気になることがあれば、治療医に相談を。症状がでればはやめに受診を促し、安全に治療を行う。


特別講演
粒子線治療と国際的視野から見た放射線治療の状況(28年の放射線治療経験から)
放射線医学総合研究所附属病院 砂岡 正良 先生

1) 重粒子線治療について
 重粒子加速器HIMACの機器構成とその特徴、治療の流れ、重粒子線がん治療の普及に向けた小型化の取組み、最近の動向について述べた。  
2) 米国の状況(技師業務および米国流リスクマネジメント)
 米国での放射線治療に関わるスタッフは、放射線治療(腫瘍)医、看護師、医学物理士、線量計算士、放射線治療技師で構成されている。その業務分担は、医学物理士は治療計画、線量計算、その他品質管理全般の精度管理、確認、Research等、線量計算士は、治療計画、線量計算、その他品質管理全般の実務、放射線治療技師は患者セットアップ、照射、計算されたMLC、MU値等の治療用データと治療機器の動作一致確認等であるが、基本的にそれぞれの内容に最終的に責任をもって行うという分担であって、施設毎に実務としての切り分けはもう少し様々で緩やかであり、これらの品質・精度管理・確認はリスクマネジメントの一環として実施されている。米国のリスクマネジメントは、リスクマネジメントの運営(委員会等)に組織のヒエラルキーを使用してはならない。組織のヒエラルキーを運営に使用することはスタートラインに立たないこと。ヒエラルキー間の線上を交通する情報は双方向に等しくなるようにする。また、等しくなる責任はより上位の者が負う。という考え方が一般的である。
3) 技師教育に関わるものとしての近年の高等教育への危機感
 現在の受験産業は各学校の出題者、出題カテゴリーのデータベース化を完了していて、どんな問題が何%の確率で出題されるか把握できており、プロセスに関係なく出題確率の高いものからとにかくパターン化して覚えるが、実は受験産業だけでなく教育全般が同様の傾向である。日本には己の信念、判断、技術等に基づく製品が多数存在する。多くの失敗を知ることによって成功を見つけ出すことができる。若者は失敗を恐れず、チャレンジすることが大事である。私たち治療技師が放射線治療システムの中でもつ最大のアドバンテージとは、治療開始に最も近いタイミングで立ち止まって本当にこの治療を開始して大丈夫か?と考えるチャンスを選択する鍵をもっていることである。