昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。
第47回岐阜県放射線治療技術研究会
大垣市民病院における放射線治療技師の工夫@
〜治療患者の求めるリラクゼーションの検討〜
大垣市民病院 ○加藤勲 後藤竜也 高木等
藤田保健衛生大学 小林英敏
|
【はじめに】放射線治療では、一度の入室で済む画像検査とは異なり、治療寝台上に数十回あるいは長時間、仰臥位になり治療を受ける必要がある。近年の放射線治療の普及はめざましく、根治治療を目指す症例の増加と高度放射線治療技術の発達による治療時間の延長が考えられる。
【目的】そこで大垣市民病院では、治療患者が初回の治療を受ける際の不安感や恐怖心を取り払い、そして毎回の治療を心安らかに楽しんで受けられるようリラクゼーションの工夫を施行し、治療患者が初回の治療を受ける際の不安感や恐怖心を取り払い、治療患者の放射線治療への前向きな協力を得る、かつ、治療整位の向上を図ることを目的とした。
【方法】施行するリラクゼーションの内容として、放射線治療室の天井に液晶プロジェクターを用いて、患者の希望に応じた映像を投影する。尚、映像は毎回の治療に対して出来る限り重複しないように多種類用意する。また、放射線治療室内でBGM(Back GroundMusic)を患者の希望に応じて流す。この行為により、どのように心理状況が変化するかを治療患者へアンケート調査を実施し、検討した。また、リラクゼーションを行う症例と行わない症例を無作為に抽出し、既に報告した体表面整位ナビシステムをもちいて、繰り返し照射ごとに3点合わせの後のストライプの形状ならびに重心を記憶させた。記憶させたデータを解析することで、両群間の差を検討した。
【結果】アンケート調査の結果において、リラクゼーションの工夫を施行したことにより、治療患者の治療への不安感および恐怖心が解消され、治療患者の協力を得ることが出来るようになることが導かれた。また、リラクゼーションを行わない症例と比較して、リラクゼーションを行った症例は、初回時の治療時と初回以降のナビシステムの差が明らかに減少していることが確認され、治療整位が向上しているといえる結果となった。
【結論】様々な方法を用いて治療患者に対するリラクゼーションを行い、治療に対する不安感および恐怖心を取り払うことは、治療患者の放射線治療への前向きな協力を得ると共に、治療整位を向上させる有効な手段であると思われた。 |
|
高精度放射線治療に向けての準備
大垣市民病院 医療技術部 診療検査科
〇後藤 竜也、加藤 勲、高木 等
藤田保健衛生大学 医学部 小林 英敏
|
[背景]
治療を迎えるにあたり患者の心情は不安、恐怖、希望など様々でありその様な心情の中、治療をおこなう上で治療期間を長く飽きると感じる患者は大半である。そこで当院において治療中に映像、音楽を導入しリラクゼーションの工夫をおこなっている。
[目的]
現在当院に既存する機器を使用することで、患者に治療行為についてさまざまな方法を用い理解していただきその上で治療することで、治療行為を円滑に進め、且つ治療中の誤差を減らす工夫をした。今回当院におけるそれらの方法を紹介する。
[方法]
当院における主な治療の流れは@治療医の診察の前に治療全体の流れを自作のスライドを用い必要に応じて説明する。A説明終了後に治療室内に入っていただき治療室内を説明する事に加え、患者には実際に治療カウチの上に寝ていただき、技師一人とその家族を残し、他の技師はモニタルームからマイクを通してマイクの音量が聞こえるか患者に尋ねて確認し、その反応も見ている。模擬治療体験終了後に、再びアイソセンターを確認することでセットアップエラーの有無、また緊張度合いについても患者本人に確認している。B治療前アンケートとして希望の映像、音楽を記入していただく。C初回治療終了後に実際の治療についてLG、DRR、線量分布などを用いて簡易的な説明を医学物理士がおこなう。D治療終了後にアンケートを用いて感想を記入していただく。以上が当院における治療の流れである。
[結果]
映像、音楽を通して治療中の誤差についての減少を認めその有用性を得ることができた。また事前に模擬治療体験をしていただくことにより放射線治療を実施するにあたり必要不可欠であると思われる治療患者の容態把握と協力程度を取得することができた。
[考察]
映像、音楽を用いることでコミュニケーション機会の増加がみられた。また治療中における患者の希望は変化していくため患者との受け答えにも注目しその要望に答えていく必要がある。患者への必要に応じた説明、映像及び音楽により治療患者が前向きになれることを実感できた。映像、音楽を治療に用いる事でセットアップエラーの減少に伴うセーフティマージンの縮小の可能性がある。 |
|
医療法改正後の臨床工学技士業務について
大垣市民病院 医療技術部 医療工学センター 小山富生 先生 |
平成18 年6月21日「良質な医療を提供する体制の確立を図るための医療法等の一部を改正する法律」が法律番号84として公布され、法令第3章の“医療の安全の確保”を目的として医療に関わる法律の改正が行われた。医療の質、安全確保に対し、より厳格さが要求されるもので、平成19年4月から施行されている。改正医療法施行通知 等で規定する医療安全対策の概要は、1.医療の安全を確保するための措置、2.院内感染防止対策、3.医薬品の安全管理体制、4.医療機器の保守点検・安全使用に関する体制であるが、第4項目が医療機器に関する部分である。この省令で謳われる内容は1.医療機器の安全使用を確保するための責任者(医療機器安全管理責任者)の設置、2.従事者に対する医療機器の安全使用のための研修の実施、3.医療機器の保守点検に関する計画の策定及び保守点検の適切な実施、4.医療機器の安全使用のために必要となる情報の収集その他の医療機器の安全確保を目的とした改善のための方策の実施である。
法改正後の臨床工学技士業務内容は、それまで生命維持装置が主体であった保守点検から、院内全てのME機器が対象となり、その数は総数2000台以上となった。添付文書に従った保守点検計画の策定、点検記録の保管が義務づけられおり、定期点検、日常点検全てを含めると年間延べ6000台程度の保守点検業務となっている。また医療機器の安全使用に関わる研修も、新規機器の導入時はもとより日常使用機器の定期的な開催が必要であり、講習内容、名簿記録の保管が義務づけられこれらを実施している。
保守管理が要求される医療機器はME機器だけではなく、看護用医療機材、鋼製小物、検査機器等その他の機器も多数存在する。 安全対策マニュアルやガイドラインは医師会や各パラメディカル法人団体より発行されており、これらを参考に医療機器管理に対して補佐するセクションセクションを明確にして医療機器安全管理を行っていく必要がある。 |
|
高精度放射線治療における東洋メディックのご提案
東洋メディック株式会社 大阪支店 高橋 亙 先生 |
放射線治療の品質管理には、高精度治療だけでなく、通常の治療でも、幾何学的なQC、固定の再現性、線量評価の3つの柱が重要です。今回はこの3つの柱を3項目に分けて公演させて頂きました。以下に各編を簡潔にまとめました。
■Aligment編 (Iso-Alignの紹介)
Iso-Alignはアイソセンターの位置確認を行うQCツールです。
Iso-Alignの中にフィルムを入れレーザーでアイソセンターにセットし光照射野を15cm×15cmに合わせ照射します。15cm角にマーカーがありますので光照射野と実照射野の誤差をチェックすることができます。
また付属のアイソポイントを使用することによりリニアックのアイソセンターのチェックも可能です。この付属のアイソポイントを数本購入し、改良することにより、さらに多くのQCが行えます。
@ ガントリー角度依存性・・・ビルドキャップを使用し、アイソセンターにセットして
ガントリー角度を変えて照射を行いますが、Iso-Alignで既にアイソセンターの位置確認ができているので、そのまま寝台を足側方向に移動するだけでビルドアップキャップをセットできます。
A Winton&Lutz法・・・アイソポイント先端に5mmの鉄球をはめ込み、GAFフィルムやEPIDのショットにより、照射中心位置の検証が行えます。
■Positioning編 (IPPSシステムの紹介)
リニアック装置側とCT装置側で同じカーボン天板とIndexバーを利用して主に固定具を毎日の照射で再現性よく固定できるようにしたシステムです。
患者さんのセットアップも早くなり、エラーも少なくなります。
Indexバーはまた各固定具に装着可能です。(ユニフレーム、Type-S、Hip-Fix、ウィングボードなど)
他に頭頸部固定具Type-SのシェルのIMRT仕様タイプの紹介、バックロッククッションとHip-Fixの組み合わせで作成した固定具などの紹介をしました。
■Dosimetry編 (スキャニングデータ所得用検出器の紹介と比較)
高精度治療に対応した、3mmや2.5mmリーフを装備したリニアックの検証の治療計画登録用スキャンデータに適した検出器、IMRT検証、定位照射検証に適した検出器の紹介をしました。
今までは、CC13型や31010型などの容量が0.13cc前後の検出器を使用して、40×40cmから4×4cmの照射野のスキャンデータを所得して参りましたが、MapCHECKなどの検出器容量がそれよりも小さな2次元検証測定器を使用すると、照射野の半影の幅が異なる現象が見られます。MapCHECKは幅が狭く、急峻で、PTPSは幅が広くなだらかです。これは、RTPSの線量強度分布はそのモデリングの基となるスキャニングデータの分解能に依存するのではないかと考え、CC04型という容量が0.04ccの検出器を使用して、40×40cmから4×4cmまでの照射野を所得した方がいいのではとご提案致しました。容量が小さいためSN比が悪くなる。極性効果が大きいなどのデメリットがあるため、使用できる3次元水ファントムやリニアックは限られますが、スキャンデータのみに関して言えば、BluePhanto2と高線量率で出力可能なリニアックであれば問題ないと考えております。2008年に発表されたAAPMTG-106によると、CC04型(0.04cc)は40×40cmと1×1cmのPDDカーブが非常に優れています。ナロービームのプロファイルデータは、まだ、更に容量の小さなCC01型や半導体が適していると考えていますので、今後、最適な検出器の組み合わせを検証していきたいと思います。
ナロービームに適した検出器としてイオンチェンバタイプのCC01型(0.01cc)、31014型(0.015cc)、31016型(0.016cc)、また半導体タイプのSFD(pSi型)、EDGE(nSi型)を紹介させて頂きました。
商品紹介として、BluePhanto2、半導体タイプMapCHECK2と電離箱タイプMatrixxEvoのご紹介をさせて頂きました。
この度は岐阜県放射線治療技術研究会で講演する機会を頂き、ありがとうございました。
今後ともよろしくお願い致します。 |
|