研究会の始まり

昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。

開かれた研究会
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。

手作りの研究会
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。

技術に偏らず
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。

第41回岐阜県放射線治療技術研究会


学術講演
当院におけるTomotherapyの使用経験と今後の展望
木沢記念病院 放射線治療科   松尾政之先生
木沢記念病院は、岐阜県美濃加茂市に位置し中濃地域を中心とした近郊の2市2郡、人口約20万人を医療圏とする地域の中心的な医療機関であり、地域がん連携拠点病院の指定も受けています。大病院と比べ様々な制限もあるなか昨年12月末にTomoTherapy導入となりました。TomoTherapyは強度変調放射線治療専用機であり、外観は大型のCTのような構造をしています。小型の直線加速器が搭載され、これが患者の周りを回転し、ベッドがスライドしながらヘリカルCTの原理で、CT撮像と治療を行います。X線エネルギー6MV、線量率8.5Gy/分、64のバイナリーMLCを用いて照射します。高精度放射線治療に必要とされる医学物理士については常勤で一人配置しておりますが、経験不足なため、癌研有明病院物理部と岐阜医療科学大学にご相談申し上げ、現在、高橋豊先生、隅田伊織先生、内山幸男先生にご指導いただいています。適応疾患の内訳は前立腺癌が約3割、脳腫瘍が2割、残りは緩和照射など様々な疾患です。前立腺癌はアメリカでも最もTomoTherapyの良い適応となる疾患であり、当院でも泌尿器科と協力してより多くの患者に治療を受けて頂けるように配慮しています。脳腫瘍においてはMethionine-PET検査が当院で可能であり、治療計画時にCT/MRI/Methionine-PET画像のFusionを行ってその照射範囲を詳細に検討することで特に悪性膠芽腫の治療に役立つのではないかと考えています。大学病院などの大病院とは違い地域病院である当院でできることは限られておりますが、放射線治療の地域貢献のために全力を尽くしたいと考えています。

会員発表
1.「TomoTherapyのQA,Monthly QAについて」
木沢記念病院 医療技術部放射線技術課
○山元直也1)3) 浅野宏文1) 古川晋司1) 松尾政之2)
内山幸男4) 高橋 豊5) 隅田伊織5) 山下 孝5)
木沢記念病院 医療技術部放射線技術課1) 放射線治療科2) 神奈川大学 生理学3)
岐阜医療科学大学4) 癌研究会癌研究所 物理部5)
【背景】当院では、高精度放射線外部照射を施行するために、TomoTherapyを新たに設置した。この装置は、IMRT専用機であり、Gantryを回転させながら、BinaryMLCを動かし、Couchを移動させるHelical照射である。それぞれの機構は同期しており、QA/QCが必要であるが、その内容はDailyQA以外はっきりしていない。
【目的】既存の論文をもとにMonthlyQAの方法と評価法を作成するとともに約半年間の経験をもとに紹介する。
【使用機器】TomoTherapy Hi-ART System
【方法】Monthly QAは論文を参考にして次のProcedureを作成した。
@基準幾何学的位置での固定照射出力(±2%)
A出力の回転安定性と側方プロファイル(Γ≦1)
B5分間の固定出力安定性(±2%)
Cカウチドライブスピードと均一性(±2%)
Dガントリー回転と同期するリーフの開度(±1°)
EカウチのY translation (±1mm)
Fバーチャルアイソセンター (±1mm)
GGantry 0°"±0.5°)
HJaw幅の一貫性(±1mm)
【結果】約半年分のデータをまとめて発表します。
【考察・まとめ】
1)MonthlyQAの方法と評価法を作成した。評価方法としては自作ソフトの作成も必要と思われる。
2)約半年分のデータではあるがTomoTherapyは安定している結果が得られている。
3)この経験を生かし、今後は簡素化、Three Monthly QAとAnnual QAについても考えていきたい。

2.「TomoTherapyのQA:前立腺癌患者におけるKVCTとMVCTのFusion image」
木沢記念病院 放射線技術課 浅野宏文、山元直也、古川晋司
岐阜医療科学大学 内山幸男
【目的】放射線治療において臓器の体内移動は放射線治療効果に多大な影響を及ぼすため臓器の位置を把握することは重要である。臓器の体内移動を把握し、その補正を行う方法としてイメージガイド放射線治療(IGRT:image guidedradiotherapy)があげられ、TomoTherapyでは治療計画時kVCTと治療時MVCTにて位置補正を行う。今回、前立腺癌に対してTomoTherapyによる放射線治療を施行する際の位置の誤差について検討した。
【方法】前立腺癌症例22名(467回のMVCT)を対象とし、治療計画時kVCTと治療時MVCTを用いて位置照合する際の患者セッティングとの位置の誤差を求め、照合ターゲットを骨のみ(Auto)、骨と軟部組織(Manual)に設定した場合での照合ターゲット間の差を求める。
【結果】骨を照合ターゲットに設定した場合、5mm以上の誤差は左右方向へは約33%、上下方向へは約10%、前後方向へは約71%で認められた。10mm以上の誤差は左右方向へ約15%、前後方向へ約30%で認められた。軟部組織を照合ターゲットに設定した場合、5mm以上の誤差は左右方向へは約30%、上下方向へは約11%、前後方向へは約73%で認められた。10mm以上の誤差は前後方向で約2%、前後方向では約31%で認められた。照合ターゲット間において5mm以上の差は1例認められ、前後方向に7mmの差であった。
【結語】骨だけでなく軟部組織も含めて位置の照合を施行することはより高度なquarity assuranceであり、強度変調放射線治療といった高度な治療を施行する際にイメージガイド放射線治療は有用である。

施設見学