昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。
第42回岐阜県放射線治療技術研究会
1.「医学物理士を目指すに当たって必要な事とは?」
大垣市民病院 医学物理士 高木 等
座長 大垣市民病院 竹中 和幸
|
基礎セミナー1として大垣市民病院の高木等先生に「医学物理士を目指すに当たって必要な事とは?」というテーマでお話しいただいた。医学物理士の必要性および重要性、今後望まれる医学物理士像などについて講演された。また、昨今、厚労省が勧告した医療現場における理工学系出身の医学物理士のあり方についても述べられた。講演の後半には医学物理士を目指す者に対する熱いエールを送られた。また、セミナー時間内には実際に医学物理士講習会にて出題された問題の中から抜粋した30問を出席者で解答した。出題された問題はいわゆる放射線治療、放射線物理領域だけではなく、基礎医学領域から生物、法令、情報処理といった全領域からの出題であるため、診療放射線技師として取得したい資格であると思われた。ここではその問題の一部を記載する。
医学物理士認定試験選択問題 |
|
2.「線量計算アルゴリズムとMonte Carloシミュレーションについて」
名古屋大学大学院医学系研究科 医療技術学専攻2年 捫垣 智博先生(ねじがき ちひろ) |
A. 線量計算アル近年の線量計算アルゴリズムの発展はめざましく、その手法、精度は飛躍的に向上している。ここでは、Clarkson法、Convolution/Superposition法についての簡単な説明をする。
@Clarkson法
実測をベースとしたアルゴリズム。以下の式により線量分布を算出する。
プライマリと散乱線とを分離して計算を行う。プライマリは実効長補正により不均質に対応し、散乱成分は均質として計算を行うため、不均質の部分で誤差を生じる。計算時間は、照射野の形状にもよるが比較的早い。
AConvolution/Superposition法
完全理論計算ではなく、半実測ベースのアルゴリズム。実際に測定したPDDやOCRを用いてスペクトルのコミッショニングを行う必要がある。スペクトルは、一定のエネルギーに区切られたビンを持つことで、連続したエネルギーを模している。そして、それぞれのエネルギービンにおけるTERMA(TotalEnergy Released per unitMass)をファンラインに沿って計算し、さらにKernelを重畳積分することで、線量分布を計算する。
Convolution/Superposition法では、水中における光子の散乱をモンテカルロ法でモデル化し、エネルギー毎の散乱kernelを作成していることが共通している。しかし、Convolution法では、一定散乱Kernelを使用しているのに対し、Superposition法では、密度尺度理論によりKernelを変形させることで、不均質に対応している。
B. Monte Carloシミュレーションについて。
ランダムな要素を含む事象において、分析した1つ1つの素課程の事象を支配する確率法則がわかっているときに、これら1つ1つがあたかも実際に生起しているかのようにコンピュータ内で発生させて、系全体の振る舞いを調べることができる。
MonteCarloシミュレーションの特徴としては、実際では測定が困難な、また測定が行えない部位での測定をシミュレーションすることができ、また様々なデータ(吸収線量やエネルギースペクトル、粒子フルエンスなど)を数値化して出力できることである。MonteCarloシミュレーションの適用範囲は広く、診断、防護、治療、測定と、ほとんど全ての領域で用いることが可能となっている。
また、様々なところで汎用コードの開発もすすめられており、Nelson、Rogers、NRCC、Hirayamaらによって開発されたEGS4(Electron Gamma Shower version4)や、SLAC、KEK、U ofMichiganによって開発されたEGS5(Electron Gamma Showerversion5)、CERNによって開発されたGEANT4(GEometry ANd Trackingversion4)などがある。EGSについては電子、光子、陽電子が使用可能だが、GEANT4は、全ての粒子を使用可能であるので、現在広まりつつある重粒子線に対応しているコードとなっている。
MonteCarloシミュレーションを行って得られた結果を考察する際に、必ず統計誤差を吟味する必要性がある。統計誤差を満足させるためには、一般に計算粒子数を増やすことで統計誤差を小さくしている。しかし、計算粒子数を増やすと計算時間が多くかかってしまうため、計算時間と統計誤差を共に満足するような計算粒子数に設定することも重要となってくる。 |
|
放射線治療技師の皆様に望みたいこと(放射線治療医のイコールパートナーとして)
藤田保健衛生大学 衛生学 診療放射線技術学科(放射線治療学) 教授 小泉 雅彦 先生 |
◇◇要旨◇◇
放射線治療技師の皆さんに現場でどう御活躍願うか?今回、多忙な放射線治療に精力を費やされている技師さんに望むことは、実はこれ以上何もなく、その中で医師としての自戒も含め、期待を述べたい。
放射線治療の現状と今後の予想
日本では放射線適応はまだまだ低い。がん患者が生涯で放射線治療を受ける率は米国では6割前後あるのに対し、日本では3割程度と言われ、大きな差がある。治療機器は進歩し施設・機器数はかなりあるが、専門医・専門スタッフが圧倒的に不足している。しかし、近年はがん患者が急増している。高齢化とがん罹患率の急速な伸びが背景にある。近々2人に一人はがんで死ぬ時代になりつつある。一方、放射線治療は高齢者にも適応が広い。成績が向上し合併症も軽減している。インターネット、口コミ、TVなどの力も絶大で、放射線治療に対する誤解も払拭されてきている。患者の希望も増している。癌対策予算は増加し政府の後押しも受けている。これらが相まって患者数はさらに今後増加を続けていくであろう。
現在の放射線治療の進歩は?
近年の進歩は装置の発達によるところが大きい。外照射であれ、小線源治療であれ、装置に依存した「物理的増感」の高精度化の技術の部分が牽引している。人の手による医療技術・知識の増加によるものではない。最近の高度治療機器の伸びは急激で、特に中京圏は非常な勢いで導入されている。今後さらに粒子線治療の導入も図られている。
現場の問題点
このように、ますます装置が高精度化、複雑化する中、近年、過誤照射の報道が紙面を賑わしてきた。現場では更なる品質管理業務の必要性が高まっている。しかし医学物理士、線量計測士が架空の存在である日本の治療現場では技師の業務量の時間的にも労働的にも過剰となっている。医師も技師も多忙で日々のコミュニケーションを途絶えがちな状況に陥れられている。お互いの共通言語がないことによる誤情報の見過ごしによる事故もいつ何度起きかねない状況である。
治療医師の問題点
実はほとんどの医者は物理的、技術的なことは分からない。どこの範囲に何Gy当てるか?ということしか頭にない。整位の困難さを始め現場の諸問題に無頓着なことが多い。自分が処方した線量は間違いなくCTデータと寸分違わない「剛体」中のCTVに当たっているものと愚かにも信じ切っている。これは医学部での教育が少ないことが一因である。国家試験も放射線治療技術分野はほぼ皆無である。技師とは教育のバックグランドが全く違うのである。
医師、技師どちらが主役か?
放射線治療は診断でなく「治療」そのものであり、つまり、手術と同じである。癌の治療分野で、医師以外のコメディカルが直接治療している分野は実は放射線治療のみである。医師は治療適応を決め、CTVを輪郭し、処方箋を書き、経過を診るだけである。患者の治療中の本当の痛み、つらさが分かっているのは技師である。まさにセラピストとして、ビームを出しているのは技師である。そのことを大いに誇りに思っていただきたい。放射線治療の主役は技師なのである。もちろん法的には「技師は医師の指示通りに放射線を人体に照射すること」と、技師法に書かれている。しかしその指示に問題がある場合、つまり物理的技術的に十分な線量が当てられない時は、医師に伝えなえればいけない。時には「無理」であることを遠慮なく、伝えて欲しい。
イコールパートナーとして日々相互のコミュニケーションが重要
意味の分かりにくいところは遠慮せずお互いに尋ね合うことが必要である。現場を知っている技師からの情報の伝達が肝要である。何度も相互にチェックすることは大切である。
政府の後押し、資格取得のチャンス
この中で昨年、政府は癌基本対策法を設定し、今年度から癌プロフェッショナル人材養成プログラムも定めている。この中で主に癌専門6職種の養成をうたっている。そのうち放射線腫瘍医、医学物理士、治療品質管理士という3職種までが放射線治療分野である。政策的にも追い風の状況となっている。まさに今、治療専門の資格が切望されている。今は一種の「箔付け」であるが、近い将来は保険認定上の用件になる可能性もある。治療現場での必須上位資格として認知される日も近く、自身の研鑽のためにも、積極果敢にチャレンジして欲しい。
マンパワー、インフラ整備
人材養成の重要性はさることながら、病院では実績を残し、治療現場へ人を結集する院内的政治力を治療医師と共闘して持っていただきたい。医師と技師だけでは日常業務が限界である。看護師を巻き込むなど、マンパワー結集の努力が必要である。事務的作業はとことんIT化する。電子カルテ活用、管理データベースの整備などインフラ整備も大切である。
医師=技師まさにイコールパートナーとして
単なる指示系統(医→技の流れ)でなく、適応や治療効果にも積極的興味を持って欲しい。患者を治すために医師=技師は正に良き「イコールパートナー」として対等の意識を持っていただきたい。 これからも宜しく我々医師にご指南お願いする次第である。 |
|