研究会の始まり

昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。

開かれた研究会
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。

手作りの研究会
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。

技術に偏らず
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。

第46回岐阜県放射線治療技術研究会


会員発表
1 「当院の放射線治療の現況」
医療法人厚生会 木沢記念病院 医療技術部 放射線技術課
○古川晋司 山元直也 浅野宏文 伊藤知花 小川大輔
【背景】近年、放射線治療分野の発展はめまぐるしく、より高度で精密な放射線治療が求められるようになった。その方法として強度変調放射線治療(IMRT:intensity modulated radiation therapy)やイメージガイド放射線治療(IGRT:imageguidedradiotherapy)があげられる。それに伴い、放射線治療を受けられる患者数は増加しており、その体制の充実が求められている。当院放射線治療部門においては1999年リニアック導入、2005年トモセラピーを導入し2008年にはトモセラピーをさらに導入し3台の放射線治療機器で放射線治療を行っている。
【目的】当院放射線治療部門における体制および患者数の推移について検討する。
【方法】当院放射線治療部門の勤務体制を報告する。トモセラピー導入前後における患者数の変化および機器間における照射部位の相違を検討する。
【結果】放射線治療部門は常勤医師2名、常勤兼務医師2名、非常勤医師2名、放射線治療専任技師5名(医学物理士1名、放射線治療認定放射線技師2名、放射線治療品質管理士2名)、放射線治療専任看護師3名の体制である。
2005年放射線治療新患患者数は150名(リニックのみ)、2006年新患数は384名(リニアック185名、トモセラピー199名)。2007年新患数は338名(リニアック159名、トモセラピー179名)。2008年新患数は411名(リニアック196名、トモセラピー215名)。照射部位別トモセラピーでは2006年前立腺40%、脳25%、2007年前立腺52%、脳37%、2008年前立腺48%、脳40%。リニアックでは骨が約35〜40%、乳房が約15〜20%であり年度間の相違は認められない。
【考察】強度変調放射線治療やイメージガイド放射線治療など高度な治療を施行する際には充実したスタッフ体制が必要であると考える。また、放射線治療患者数の増加も考えられ、より安全で正確な治療を施行するため当院放射線治療部門体制の更なる充実を追求したいと考える。

2 「当院の放射線治療業務について」
中濃厚生病院 放射線科 渡邉映元
【はじめに】当院では、2008年6月末日よりリニアックの搬入を開始し、10月より治療業務を開始した。今回、当院の治療業務の現状と治療棟・治療装置の紹介、照合誤差の検証結果を踏まえ報告する。
【装置概要】装置:Clinac iX
主要エネルギー X 線:6MV、10MV 
電子線:4、6、9、12、15MeV
治療計画装置:Eclipce、放射線治療インフォメーションシステム:ARIA
治療計画用CTシミュレータ:Qx/i(GE社製)、治療RIS:TheraRIS(横河電機)
【業務内容】治療技師:2名(現在3名の内2名はローテーション)
朝:リニアック、OBIの点検・ウォーミングアップ、MU測定(モーニングチェック)、照射野・レーザーチェック
午前:外来患者の照射
午後:入院患者、新患者の照射 CTシミュレーターの撮像
・新患者治療計画後の手計算によるMU検証(新患者発生時)
・線量校正、線量分布の対称性(月一回)
・治療RISへの患者情報登録(新患者発生時)
・患者インフォメーションシステム(ARIA)への照射情報登録(新患者発生時)
・病院HIS側への次回照射患者登録(毎日)
・次回照射外来患者のカルテ出庫要請(毎日)
【検証結果】
・シェルで固定して照射する頭頚部の照合誤差は他部位と比べ小さい傾向を示した。
・皮膚に弛みのでやすい乳房、腹部、骨盤部において照合誤差は大きい傾向を示した。
・当院における各セットアップ3軸方向の平均は±3.24mmであった。
【結語】OBIやポータルビジョンを用いたIGRTは従来に比べ位置再現精度が向上した。現在、稼動から半年以上が経過しようとしているが当初の予想以上の患者数であり、他院からの紹介患者数も多く地域的なニーズは大きい。その期待に応えられるよう、治療業務の効率化、装置の精度管理に日々努める必要がある。

教育講演
短時間の関わりだからこそ大切にしたいがん患者さんとのコミュニケーション
岐阜市民病院 がん化学療法看護認定看護師 石原裕美 先生
<はじめに>
現在、様々な職種が専門性を発揮しつつ、互いに連携し、がんを抱えた一人の患者さんをチームで支援しています。私たちが対象としているのは「がん」ではなく「がんを抱えた一人の人」であることから、信頼関係を構築してくためには、コミュニケーションが非常に大切と言えます。そこで、がん患者さんの理解を深めるとともに、有用なコミュニケーションスキルについて紹介したいと思います。
<がん患者さんの理解>
患者さんは来院までの過程で、体調の異変を感じたり精密検査を勧められてくることがあり、「何か悪い病気かもしれない」といった精神的動揺が生じていることが考えられます。診察・検査を受ける時には「大丈夫であってほしい」気持ちと、最悪の事態を恐れる気持ち、見慣れない機械類に囲まれての検査などで、気持が揺れ動きます。
告知の過程では、患者さんの心理反応として「衝撃の段階」「不安定段階」を経て、現実を受け止めていく「適応段階」に入っていくと考えられています。しかし中には、抑うつ状態や適応障害、うつ病に発展する場合もあります。
治療の過程では、患者さんにとって、治療(手術・化学療法・放射線療法など)が未知の経験であること、また医師の説明の一部分しか正確に理解できていないこともあり、治療全体のイメージがしづらいと思われます。自分の身に何が起こるのか分からないことは、「不安」や「脅威」になります。治療に伴う副作用は、痛みなど身体的な苦痛・脱毛などボディーイメージの変化に伴う精神的苦痛・役割が遂行できないなどの社会的苦痛を引き起こします。患者さんは、治療終了後も再発の不安を抱えていたり、再発・進行がんでは、治癒することなく悪化する病状に不安を抱いていることが考えられます。患者さんにとって、先の見えない不確かさは「疲弊」につながり、こういった心の変化がいつもと違う行動や言動を引き起こすこともあります。
<コミュニケーションスキル>
 コミュニケーションとは、「社会生活を営む人間の間に行われる知覚・感情・思考の伝達であり、言語・文字その他視覚・聴覚に訴える各種のものを媒介とするもの」と言われます(広辞苑より)。また、言葉で伝わる情報量はわずかで、9割以上が表情や話し方、しぐさなど、言葉以外(非言語的コミュニケーション)であるとも言われています。
非言語的コミュニケーションでは、顔の表情や視線、しぐさなどの行動で意志や感情の伝達が行われます。よって、声の大きさや抑揚、話すスピード・服装など見た目の印象・表情や物品の取り扱い方など身体動作に配慮していきます。また、患者さんと意識して関わるために視線を合わせる、会話中はできるだけ手を止めて相手の話に集中する、話すスピードや声のトーンなどは相手に近づけます。話を聴く場合は、相づちやうなずき、相手の話したことを繰り返す「オウム返し」を行う事で、患者さんは自分の思いを言葉にしていくことができます。患者さんの中には、化学療法に伴う副作用や骨転移による体動時の痛みなど伴いながら、放射線治療を行っていることもあります。治療終了時には、そういった患者さんの頑張りをねぎらう言葉かけを行うことも大切です。質問する場合、「はい」「いいえ」で返答可能なクローズ型の質問は、聞かれた事柄についてしか答えられないことがあります。「お身体の体制はいかがですか」など、今の状況を自由に話せるオープン型の質問を取り入れていくことで、患者さんは自分の思いを話しやすくなります。
<おわりに>
 短い時間の関わりでも、一瞬を大切に、接し方・言葉のかけ方に気配りができると、患者さんに安心感を提供することができます。医療者が共にあると感じてもらえるよう、患者さんとの関わりの一瞬一瞬を大切にして頂けたらと思います。

特別講演
イメージガイド放射線治療用リニアアクセラレータ Elekta Synergy®
エレクタ株式会社 カスタマサービス部 アプリケーションリーダー
天野 司 先生
エレクタ社のイメージガイド放射線治療用リニアックであるElektaSynergy®は、診断用にも使われているkVのX線によるコーンビームCT画像を撮影可能なX-ray VolumeImaging(XVI)装置が、治療ポートと直交する位置に搭載されています。このXVI装置は、kVのX線管球とアモルファス・シリコンのフラットパネルディテクタ(FPD)で構成されています。

患者様を治療位置にセットアップし、治療を行う状態でコーンビームCT画像が得られるため、事前に取得した治療計画CT画像とターゲット情報を基準とし、腫瘍の位置を照合して寝台を移動することにより、腫瘍の3次元の位置決め・位置補正をを高精度に実現することが可能です。

照射テクニックにおきましては、新しい強度変調放射線治療(IMRT)であるVMAT (Volumetric Intensity ModulatedArcTherapy)をリリースしました。このVMATは、日本で従来から行われている回転原体照射に強度変調機能を組み合わせたものであり、強度変調回転原体照射と位置づけております。回転しながら照射を行う回転照射をベースにし、同時にマルチリーフコリメータ及びバックアップコリメータ、照射ヘッドをダイナミックに移動させて照射します。それに加えて、ガントリ回転速度と線量率を変化させることにより、強度の変調を行います。これにより、従来のIMRTよりも照射時間、及び必要となるモニタユニット数を大幅に軽減することができます。またエレクタ社のVMATは、1回転だけではなく複数回転にも対応しており、より複雑な線量分布の作成や重要臓器に対する被曝低減を可能にしています。