昭和60年当時岐阜大学医学部放射線科の柳川繁雄先生が、岐阜地区4施設の放射線治療患者を診察していました。そこで、各施設の照射線量の計算方法が異なっていることを疑問に思い、「施設間の標準化を行っては」とのことから、昭和62年7月に岐阜県下の放射線治療に携わる医師、診療放射線技師が年3〜4回集まり情報や技術交流を図る目的で発足誕生しました。
平成5年1月から社団法人岐阜県放射線技師会主催の研究会として会則を整備し再出発をしました。
この研究会は、医師と診療放射線技師が協力して運営してきたため、医師の立場、技師の立場を超えて放射線治療について議論することができ、研究会には岐阜県はもとより、近隣の県から職種を問わず多数の職種が参加できる、開かれた会としています。
岐阜県の各地区より10名の世話人と2名の顧問が選出され、研究会担当理事とともに、研究会開催に当たっては、案内状の作成、送付、司会進行、報告書作成までを協賛メーカーの手を借りず、全て手作りで行っています。
ともすれば、技術偏重になりがちな研究会にあって、放射線治療という特殊な分野ということで、患者様の心のケアも含んだトータルな治療を目指して取り組んでいます。
第43回岐阜県放射線治療技術研究会
放射線治療装置の開発状況
三菱重工業株式会社 広島製作所 高橋 邦夫 先生 |
|
|
医学物理士になるために
木沢記念病院 放射線技術課 山元 直也 先生 |
|
|
American Society for Therapeutic Radiology and Oncology ASTRO(米国放射線腫瘍学会)へ参加して
大垣市民病院 診療検査科 高木等 会員 |
平成19年10月28日から11月2日までの5日間、アメリカカリフォルニア州ロサンゼルスのロサンゼルスコンベンションセンターにおいて、第49回米国放射線腫瘍学会(American Society for Therapeutic Radiology and Oncology 49th theAnnualMeeting)が燦々と輝くカリフォルニアの太陽の下で開催されました。日本放射線技術学会国際研究会派遣会員として、私は、ポスターセッションにおいて、「The New Monitoring System for setting position, and for checkingduring Irradiation and in the course ofRadiotherapy」、「日本語演題名:放射線治療過程と照射中における整位状態をチェックするために新しく開発したモニタリングシステム」で発表して参りました。
私は過去に、1995年6月にState of Minnesota inAmericaのMinneapolisにて開催されたASNM:American Society of Nuclear Medicine(42nd AnnualMeeting)へ日本核医学技術学会第5回海外学会参加研修者としての派遣参加および2001年3月にAustriaのViennaにて開催されたECR:European Congress of Radiology (2001)において、「Skin and target dose withor without fixationmaterial」という演題を持って参加した経験があります。よって、今回で海外学会への参加は3回目になりました。
ASTRO49th the Annual Meetingについて
米国放射線腫瘍学会が、ASTRO:American Society for Therapeutic Radiology andoncology、ヨーロッパ放射線腫瘍学会が、ESTRO:European Society for Therapeutic Radiologyand oncology、日本放射線腫瘍学会が、JASTRO:Japanese Society for TherapeuticRadiology andoncologyとなります。その中で、学会規模、会員数、参加される方の国籍の多さ、口述およびポスター発表の演題数、展示機器の多さとスケール、演題採択の難しさなどASTROが世界最大の放射線治療を主体とした学会となります。JASTROが今年第20回、ESTROが第26回、対して、ASTROは第49回であり、放射線治療学会としての歴史の古さも感じられます。RSNA:Radiological Society of NorthAmerica(北米放射線学会)は、米国シカゴで毎年12月に開催されます。
ASTROは、米国の各地で開催されることになっています。昨年2006年度は、11月にペンシルバニア州フィラデルフィアで開催されました。ASTROの発表に関しては、一般講演をはじめとして教育講演に至るまでScientific abstract:1,000題、Educationsession:200題、Presidential course:10題がありました。会場は、Los Angeles ConventionCenter内に合計40以上もありました。ポスターセッションは生物学、物理・工学、放射線治療の臨床との3分野に分かれていて、1,000題以上ものポスター発表がありました。来年度は、アメリカ東海岸の野球大リーグレッドソックスと学生の町で有名な古き良き町ボストンで平成20年9月21から25日の間に第50回Annual Meeting記念大会として開催されます。
最後に、海外の学会に参加することで、日本の学会でお会いしてもお話も出来ないような機器メーカーの社長さんや各大学病院の偉い先生方らとお話をする機会が訪れたり、若手の将来を背負って世界に羽ばたこうとしている同職種の先生、医療業界のみならず、他業種において医療の世界を舞台に仕事をしている方々との出会いがあります。これは、研究や学業では得られない様な貴重な経験であり、一生の宝になると思われます。
良いアイデアや発明品が完成した場合には、躊躇することなく演題を考えてチャレンジしてみて下さい。ただし、我々技師仲間だけでの力では、解決しない事も発生します。そのような場合には、自分が持っている様々な人脈を頼ったり、大学の先生の御協力を仰いだりして完成度を上げることも考慮して下さい。地道にがんばっていれば必ずや楽しい道が開通します。また、いろいろな人との出会いを大切にして、がんばっておられる出会った先生方の生き方を学んで下さい。
会員の先生方も各学会の海外派遣助成制度や各施設内での海外出張申請などを最大限に利用して、勇気を出して、海外に行かれることをお勧めします。 |
|
粒子線治療〜兵庫県立粒子線医療センターでの経験を中心に〜
藤田保健衛生大学衛生学部診療放射線技術学科 助手 尾方俊至 先生 |
・粒子線治療の歴史と現状
粒子線治療の歴史は、1938年ローレンス・バークレイ研究所にて速中性子線治療から始まり、1954年同じくローレンス・バークレイ研究所にて陽子線治療が行われた。ただ基礎物理研究等と共同利用のため制約をうけていたが、1990年にはロマリンダ大学で初の医療専用陽子線治療施設が建設されてから、陽子線治療施設の建設が相次ぎ現在20を越す施設で行われている。陽子線よりも生物効果が高いとされる重イオン線治療は、1957年ローレンス・バークレイ研究所にてヘリウム線、1975年同施設でネオン線の治療が開始された。πイオン線治療は、1974年にロス・アラモスなど3施設で始まったが、1994年に終焉を迎えた。また、1994年から放射線医学総合研究所にて炭素イオン線の治療が開始され、現在3施設で行われている。2006年末における粒子線治療患者は、陽子49440人、炭素イオン線3314人であり、総患者数は56000人を越えている(Particle TherapyCo-Operative Group資料)。
日本における粒子線治療の現状は、筑波大学陽子線医学利用研究センター、国立がんセンター東病院(陽子線)、放射線医学総合研究所(炭素イオン線)、静岡がんセンター(陽子線)、若狭湾エネルギー研究センター(陽子線)、兵庫県立粒子線医療センター(陽子線と炭素イオン線)の6施設で実施されている。粒子線治療施設建設予定も多数存在し、2008年10月南東北病院(陽子線、民間病院初)、2009年4月群馬大学(炭素イオン線)、2010年福井県立病院(陽子線治療)に開始予定である。
・兵庫県立粒子線医療センターについて
概要
小生が3年間勤務していた兵庫県立粒子線医療センターについて紹介させていただく。当センターの特徴は、全国自治体初の粒子線治療を行い、陽子線と炭素イオン線の両方を供給できる世界初の医療機関である。2001年に陽子線、2002年に炭素イオン線による臨床試験(30例ずつ)が行われ、2003年4月より陽子線の一般診療(2004年8月高度先進医療認可)を開始し、2005年3月には炭素イオン線の一般診療(2005年6月高度先進医療認可)を開始した。治療人数は年々増加しており、2006年度は514名(陽子410名炭素イオン104名)の治療を実施した。
粒子線治療装置
粒子線治療装置本体は、@イオンビームを生成し加速する入射系、A入射系からビームを入射し、治療に使用するエネルギーまでビームを加速するシンクロトロン、B加速したビームを指定された照射室へ導く高エネルギービーム輸送系、C供給されたビームを腫瘍に適正に照射する照射系、及びD粒子線治療装置の調整、運転管理、状態監視等を統括する制御系で構成されている。まずイオン源で陽子はH2+、炭素はC4+で取り出し35keV/uまで加速する。つづいて線形加速器において、RFQ(RadioFrequencyQuadrupole)で1MeV/u、DTL(DriftTubeLinac)5MeV/u まで加速し、カーボン・フォイル・ストリッパにて外殻電子をすべて取り除かれ、H2+はH+にC4+はC6+となりシンクロトロンへ供給される。陽子は、150MeV(飛程約150mm)、210MeV(飛程約260mm)、炭素は290MeV/u(飛程約160mm)まで加速される。ペンシルビームで得られた照射ビームは各照射室に備えられた照射野形成装置を通過して患者に照射されるが、ワブラー電磁石と散乱体により一様に広げられ、至適なSOBP(spread out ofBragg peak)に拡大するリッジフィルター、ビームの飛程をターゲットに対し調節するレンジシフターを用いている。
粒子線治療の流れ
入院初日に医師によるIC(informedconsent)が終了後、技師によるICも行われ、その後固定具作成を行う。技師ICでは、治療の流れ、装置の説明を行い、患者さんの理解と納得を得てコミュニケーションが図られ、業務の円滑化も可能となる。固定具作成翌日にCTとMRの治療計画用画像撮影が行われ、呼吸性移動のあるものは必要に応じて呼吸同期撮影(最呼気相)を行い、X線TVにて呼吸移動量を計測しPTVマージンに反映させている。治療計画作成後は、医師、放射線技師、看護師、医学物理士が合同で行うカンファレンスで協議する。つづいて治療前日までに実際の治療機器設定にて、投与線量のデータの取得やPDDやOCRを確認するための新規患者測定を行う。また、照射前日には、患者の緊張感の緩和、固定の確認、各種パラメータ伝達の確認、および参照画像の作成の目的で照射室でリハーサルを行う。
当センターの取り組みと成果
医師、看護師、診療放射線技師、医学物理士などの医療関係者のみならず、装置のオペレータ、加速器運転スタッフなど多くの人の参画や努力によって、日々の治療が円滑に行われている。特に粒子線治療は装置に依存する割合が高く、より効率的で安心・安全な粒子線治療を実現させるために放射線技師、物理技師、加速器技術者の三者による治療効率向上の取り組みを行っている。その内容と成果は講演にて紹介したい。 |
|